昨日、今月の科目終末試験の振り込みに行ってきました。
今月は5707児童サービス論と、5709図書館情報資源概論の2科目のみ受験します。
今回もいつものやり方で試験対策をしているところです。
問題集解答のアウトラインに沿って、児童サービス論の方はワードファイルでも解答作りを終えました。
明日からは、図書館情報資源概論の打ち込みも始めたいと思います。
レポートを作成する際には、テキストに沿って書くのが基本になると思います。
しかし、問題の解答を作るにはテキストでは情報量が足りない場合も多いと思います。
そのため、問題集の解答づくりの際には、(テキストを基本にはしているのですが、)語句の説明などのために参考文献を集めて適宜参照しています。
語句説明をする際に参考にしている辞典がこれです。
本は最もコストパフォーマンスを発揮する財なので、買ってしまっていいと思います。公共図書館にある文献でもある程度は試験準備に対応可能ですが、手を使って書き込んで本を汚していくことで、勉強したなーって実感もあるから買っちゃいます。
amazon studentでポイントが返ってくることもあって、最近は文献集めが止まりません。(笑)
近代の通信教育でもアカウントが作れるので、是非。