先日、母子手帳をもらってからは初めてとなる健診に行ってきました。
(母子手帳交付に関するまとめはこちら)
前回の診察を終えた後に受付のお姉さんから、これからの流れのプリント(親切すぎ)をもらったけれど、具体的に何を、どんな流れで、どのくらいの時間をかけてするのかは不透明なまま。
怖がりなので前日まで画面酔いと戦いながらネットで情報収集を続けたものでした。
だけど全然情報がない…。
これからお母さんとなる人たちの心配やらなんやらかんやらをちょっとでも軽くしたいので、私が受診した妊婦健診について記録します。
沖縄県名護市のたまき産婦人科(現在は美ら海ハシイ産婦人科)でのケースなので、あくまで参考に留めてくださいね!
(This article is written in Japanese. Please look down and select your languages.)
前日の準備
前日は一生懸命インターネットで初めての妊婦健診について検索していました。
でも情報が少な(以下略)、、、。
時間も勿体ないので、前回の診察の最後に受付でもらったプリントを眺めて準備をしました。
初めての妊婦健診の内容として、血液検査とがん検診があるようです。
血糖の検査をするので、診察の4-5時間前までに食事を済ませるようにと注意されていたのを思い出しました。
対応する妊婦健診票に記入漏れがないか確認して、夜ご飯を早めに食べて眠りました。
冊子の後ろの方に、初回の妊婦健診で使うチケットがあるので記入漏れには注意が必要かも。
引っ越す予定や電話番号が変わる予定もなかったので、一気に全部のチケットに記入を終わらせました。主人が。
まだまだ赤ちゃんに会えるのは先ですが、お父さんの出番ですよ♡
直母以外のことはなんでも分担できますからね。
また、検査に関する同意書をもらっていたので、そちらにも署名をしておきました。
病院に行った時間帯と待ち時間
さっさとご飯が食べたかったので、健診には朝一番に行きました。
診察時間の概ね30分前くらいから受け付けは出来ると思うので、予約制ではなく受け付け順の病院であれば、診察時間の前に行く方が良さそうです。
いつもは午前中の仕事が終わった後、午後の診察の時間に合わせて受診していたので、朝の時間帯に病院へ行ったのは初めてでした。
人が多くて驚き!
分娩などの予定も入っていたのか、母子手帳と診査票、同意書を受付に出してから1時間半くらい待ちました。
たまき産婦人科では、受付を済ませてすぐに尿を提出します。
そのため家で多く水分を摂っていったのですが、長く待ったので何度もトイレに行ってしまいました、、、。
待合室には育児書や雑誌が多く置いてあるので、待ち時間が長くても暇にならなくていいですね。
赤ちゃんに必要なもの特集が組んである雑誌なんかは、何度読んでもいいくらいです。
いろいろ欲しくなっちゃうけどね。笑
健診の内容
私の名前が呼ばれて、最初の診察室に入りました。
診察室は二つあり、まず最初の診察室で体重や血圧を測定し、問診をしてもらいます。
つわりのためものが食べられず、体重は初めての診察より3キロほど減ってしまいました。
体調で気になることはないか、ここでしっかり話を聞いてもらえます。
いつも最初の診察室では、美しくて優しげな女医さん?助産師さん?が診てくれるので癒されます。
周辺的な診察が終わると、次の診察室の前の待合室で順番を待ちます。
二番目の診察室では、院長先生がエコーを使ったり内診をしたりと、なんとも産婦人科ぽい診察(語彙力)をしてくれます。
この日は挨拶をするとすぐに横になって、赤ちゃんの心音を聴きました。
先生にお腹の上に聴診器を当ててもらっていると、ある場所でドドド、、的な変わった音が聞こえてきました。すごく速くてびっくりしたし、嬉しくてちょっと涙が出ました。
その後、お腹の上からエコーで赤ちゃんの姿を見ました。
大きさは約4㎝。三週間前は1㎝ぐらいのカタマリだったのに、しっかり手も生えていて、人類の不思議を感じないではいられなかったです。
その後、内診台に乗って内診をしてもらいました。
前回、前々回も内診台で経腟エコーだったので、あまり緊張しませんでしたが、
がん検診のためすこし奥まで器具を入れるので、いつもよりちょっと苦しいかもしれないです。
院長先生が上手なのか、まだこの病院の内診ですごく痛い思いをしたり出血したりという経験がありません。
自治体が行っている子宮がん検診は、すっごく痛かったのでトラウマでしたが、病院でしてもらうとなんてことなかったです。内診も5分たらずくらいで終わりました。
診察が終わると、院長先生から次の健診のことと、体重管理を頑張ることを伝えられました。
あと、妊娠線予防のクリームのサンプルや、可愛らしい冊子のお土産をもらいました(笑)。
まだ早いかなーと思いながら、今は妊娠線予防としてニベアを使ってます。
シーズンなのでドラッグストアでも購入しやすいと思いますが、タイミングによってはAmazonの方が安価な時もありますので、一度確認してから購入されるといいかもしれません。
最後に、もう一度最初の診察室に戻って血液検査をしました。
採る血液の量も多いので、横になってからの検査でした。
注射が苦手で、三週間前からずっと内診よりも憂鬱だった血液検査。
スピッツ?と呼ばれる試験管みたいなもので、ざっと見て5本分くらいあったのかな、、、。
ちくりとしてからしばらく血を採られ続けました。
私の血管が細くて探すのに難儀してたけど、上手だったので一度で済みました。
刺すときと抜くときがちょっとだけ痛い。でも母になるためにこのくらい頑張らなくては。
沢山血を採ってるから、今日はいっぱい水を飲んでね~と声をかけてもらい、
ゆっくり起き上がって待合室に戻りました。ふらふらしたー。
初めての妊婦健診の内容は以上のものでした。
病院によっては二回目の妊婦健診の時に血液検査をするところもあるみたいですが、痛いことはさっさと終わらせてもらった方がいいと思いませんか?
私はそう思います。
3. 健診にかかったお金
前日にインターネットで調べていると、健診に一万円くらいかかったという例もあって足りるかな、、とドキドキして支払いに行きました。
今日の健診は公費なのでお金はいりません、と言われ、母子手帳を受け取って帰りました。
無料でした♡
また、母子手帳が可愛いカバーに入って戻ってきたのは嬉しかったです。
内ポケットも付いていて、お気に入りの母子手帳ケースを見つけるまで、しばらくはこれで良さそう。
こんなに至れり尽くせりで、なんで酷評されているのか、謎が深まった一日でした。
以上が初めての妊婦健診の流れです。参考になれば幸いです。
余裕があれば、健診の内容で不安なことは直接病院に電話するなりして聞いてみると良さそうです。お金の準備もありますしね。
次の健診は1ヶ月後です。早く大きくなった赤ちゃんに会いたいなあ。
【追記】
マタニティ、赤ちゃんグッズを揃えるならAmazonベビーレジストリが便利です!
出産準備に必要なもののリスト化ができ、割引やお試しBoxももらえます。