先日、9月10日受験のTOEICの結果が返ってきました。
本記事では、結果と行った対策について簡単にまとめます。
(This article is written in Japanese. Please look down and select your languages.)
2017年9月10日受験の結果は、
リスニング 450
リーディング 440
の、合計890点でした。
受験後の感触があまり良くなかったにしては、点数が酷くなかったので安心しました。

この点数なら、履歴書に書いても恥ずかしくないですよね?たぶん。
他の記事に書いている通り、今は第1子を妊娠中。来年の五月くらいに会える予定です!
主人の転勤のタイミングが来年度末までなので、赤ちゃんを預け、新しい土地で新しい仕事を探すときに選択肢が広がればいいな、、と思ったのが今回の受験のきっかけです。
TOEICの賞味期限みたいなのってだいたい2年ぐらいらしいので、それもちょうどいいくらいかも。
さて、以下では私の試験対策を簡単にまとめます。
テキストごとの感想や詳しい使い方などは、また改めて個別に記事を執筆いたしますね。
本記事ではいくつか参考になった書籍等を紹介をしておりますが、通信教育や大学で勉強されている方など「学生」の方で、Amazon studentに登録されていない方はこちらから登録できるので、購入の際にはぜひ登録されるといいと思います。
お急ぎ便の利用やアマゾンパントリーの利用のほか、書籍購入で通常より多くポイントが付くので、勉強されている方には是非おすすめしたいです。私も一年間の近畿大学通信学部司書コース在学でかなり得をしました!
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
受験3ヵ月以上前までにしていたこと
ブログやSNSをご覧くださっている方々はご存知と思われますが、教養を身につけたくTEDtalkの視聴を習慣づけていました。
英語字幕なしで視聴し、次に日本語字幕をつけて内容を確認し、最後に英語字幕で聞き落としたところがないかチェックをしていました。
ですが、長いtalkだと集中力も途絶えがちになるので、、
とにかく1本、日本語字幕で内容を掴むだけでもいいや♥とゆるいルールでほぼ毎日続けました。
いろんな国の方が英語で話されるので、訛りが気になる時もあると思いますが、訛ってても別にいいんだ。って自信がつきますよ。
受験まで3ヶ月を切って始めたこと
英単語
6月に入り、受験まで3ヶ月を切って始めたのは、単語の修得です。
世の中に英単語の本は沢山出ていますが、家にあるものとか、高校時代に使ったものとかは使わずに、ぜひ最新のTOEIC向けの英単語本を使ってください。
私が使ったのは、TOEIC TEST 特急シリーズの「TOEIC L & R TEST 出る単特急 金のフレーズ」です。
※上記画像をクリックでAmazonの詳細ページをご覧いただけます。

TOEICは形式も内容で扱わるれる場面も時代と共にどんどん変わってきます。すなわち、使われる単語の傾向もどんどん変わってきます。
できれば新し目の、そしてTOEIC対策用の単語本を使った方が良さそうです。
TOEIC受験以上にも単語を増やしたい、ビジネスの場面以外の小説なんかも読みたい、、
そう思われる方はTOEIC受験後にたっぷり勉強されてください。もしくは、3ヶ月以上前から始めてもらっててもいいかもしれません。
受験するには目標を達することがまず求められます。その先の目標はその先に達成すればいいと、私は思うのです。司書の勉強と同じで!
3ヶ月間はとにかくTOEIC対策に集中しました。TEDtalkの視聴も気分転換したい時に、、という感じで、少し離れることにしました。
文法対策
単語の習得と同時に、英語の文法のおさらいも始めました。
part5の問題では知らない文法が出てくると考えても解けないので、とにかく満遍なく全分野をフォローすることをおすすめします。
使ったのは、総合英語フォレストと、同じフォレストの解いてトレーニングという問題集の2冊です。
※上記画像をクリックでAmazonの詳細ページをご覧いただけます。

※参考書の方は以前から使っていたものなので、6版です。最新版は7版!
ever greenというそっくりさんもあります。ほぼ内容同じ。
ここでも近大の司書コースと同じことを言ってしまって恐縮なのですが、スピード感を意識して繰り返し解きました。
1周目で出来なかったところに印をつけ、2週目は間違えた所だけ(それでも間違えたところにも印をつけて)、3週目はもう1度全問解きました。
公式問題集2
TOEIC対策は公式にこだわった方がいいというアドバイスを発見し、公式問題集を1冊購入しました。
新形式に移行してから発売された問題集は現在3冊あるようですが、レビューを見ながら私は2冊目だけを購入。(三冊目はまだ発売されていませんでした、、、)
※上記画像をクリックでAmazonの詳細ページをご覧いただけます。

本番と同じボリュームの問題が2回分入っていて、それぞれ3回ずつ解きました。
もちろん解きなおしも忘れずに!
解答解説が詳しいので、しっかり活用してくださいね!長文で出てきた単語にも敏感になってください。
公式の問題集はバンバン新しいものが出版されております。
ぜひ最新のものを検索してみてくださいね。
試験前1ヶ月を切って始めたこと
公式リスニング問題集
リスニング対策として、最初はTEDが使えるかな~と思っていたのですが、使われる語彙の種類も語り手の喋りのクセも違うので、全然役に立ちませんでした、、たぶん。
TEDのみで公式問題集に取り組んだところ、聞き取れず点数もボロボロ。
公式問題集は2回分なので問題数に不足を感じたので、1冊問題集を買い足しました。
※上記画像をクリックでAmazonの詳細ページをご覧いただけます。

受験まで一ヶ月を切ってから急いで購入したのですが、20回分問題があるので早めの購入をおすすめします。
この問題集は形式もスピーカーも本番と同じなので、本当にいい練習になりました。イギリス英語の女性のクセがすごい。
この問題集を解いて、Part3と4の長文でディクテーションをし、最後に同じ長文を音読しました。
ディクテーションと音読は、英語の勉強として人生で初めての試みでした。
恥ずかしくて家に一人でいる時しか出来ないけど、聞き落としていた音がどんどん聞こえるようになりました。本当に不思議だけど。
TEDをずっと聴いていたので、リスニングはそれなりに自信があり、もう伸びないのかなーと思っていましたが、全然伸びしろあった。
ディクテーション、音読を教えてくださったTOEIC上級者の方々、ありがとうございました!
リーディング模試
試験前は特に公式に立ち返った方がいいのですが、さすがに3回もすると内容を覚えてしまいます。
したがって、Amazonなどのレビューを参考にしながらリーディングの模試の問題集を選び、購入して解きました。
※上記画像をクリックでAmazonの詳細ページをご覧いただけます。

このリーディング模試、ちょっと難し目に作ってあるはずです。難し目というか、TOEICらしくない問題も含まれると言ったほうが正確かも。
とにかく、参考スコアが思わしくないかもしれませんが、どうかお気になさらず!
リーディングセクションを解く練習や、長文への慣れ、100問を目標時間内に解ききる体力づくりのためにやるんだ、と割り切ってください。
以上が私が行ったTOEIC対策のあらましです。
やるしかない!と思って突っ走ったのですが、振り返るとかなり超特急の対策でした。お恥ずかしい。
instagramなどでフォローさせていただいている勉強アカウントの皆様は、計画だててコツコツお勉強を続けられていて、尊敬のまなざしで見てしまいます。すごい。
来年は中国語検定も受けたいな~とボンヤリ考えているのですが、どうなることやら。
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
学生の方(大学の通信教育部でもOKでした)は年会費半額で更にお得なプライムstudent会員がおすすめです。