使用期間平成27年4月~平成29年3月迄の科目終末試験問題集の問題です。
どのような設題に対してどのような解答を作ったのか、
ご自身の問題集の出題と照らし合わせて解答案を参照され、
新しい問題集での解答作りにお役立てください。
図書・図書館史の解答案はこちらから。
1.
「図書寮」、「文殿」、「経蔵」をキーワードとして、古代図書館の形成について述べてください。
2.
石上宅嗣と菅原道真の文庫の特徴とその利用者について述べてください。
3.
近世(日本)の庶民の文庫と貸本屋の歴史的意義について述べてください。
4.
徳川家に関連した文庫とその後の消息について述べてください。
5.
日本の図書館史に登場した人物5人を挙げ、彼らの業績について述べてください。
6.
戦後に制定された図書館関係の法体系について述べてください。
7.
戦後、日本図書館協会が関係した図書館の基準や決議などにはどんなものがあるか、述べてください。
8.
図書館の電子化の経緯と課題について述べてください。
9.
西洋古代におけるさまざまな記録媒体と図書館との関係について述べてください。
10.
アレクサンドリア図書館の古代文明への寄与について述べてください。
11.
西洋中世の修道院図書館における写本生産の歴史的意義について述べてください。
12.
西洋中世の修道院図書館と大学の発生について述べてください。
13.
「活字印刷」と「図書館」をキーワードとして、図書館の進歩を述べてください。
14.
西洋の図書館を日本に紹介した先覚者2,3人を挙げて、図書館の近代化について述べてください。
15.
「図書寮」「芸亭」をキーワードとして、日本古代図書館の歩みを述べてください。
16.
「金沢文庫」「足利学校」をキーワードとして、日本中世の図書館の歩みについて述べてください。
17.
戦後、日本の図書館界が大きく転換したきっかけについて、またその後の展開について述べてください。
18.
現在の図書館を軸として、近未来の本と図書館について、思うところを述べてください。
19.
「中小レポート」に見る図書館観の転換と、課題について述べてください。
20.
今世紀の図書館の課題は何か。現代の基盤形成を軸として論じてください。
11月6日に受験したようなのですが、その時の出題は
「戦後の図書館(観?)の変化を「中小レポート」を中心に論じてください」
という趣旨のようなものだった とメモしてありました。曖昧。
17番と19番の解答を利用して組み立てると良さそうですね。
まるっきり同じ出題はなくともこのような形で利用できるので、
やはり問題集の解答作りはweb試験対策としても有効そうです。
先日のweb試験では、ネットワーク系のトラブルが生じて大変だったみたいですね。受験された方、お疲れさまでした。
最後になりましたが、今回から新しいエディターで執筆してます。
ちょっとでも見やすく、編集できてるといいなー。
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
学生の方(大学の通信教育部でもOKでした)は年会費半額で更にお得なプライムstudent会員がおすすめです。