使用期間平成27年4月~平成29年3月迄の科目終末試験問題集の問題です。
どのような設題に対してどのような解答を作ったのか、
ご自身の問題集の出題と照らし合わせて解答案を参照され、
新しい問題集での解答作りにお役立てください。
情報資源組織論の解答案はこちらから。
Advertisements
- 情報資源組織の目的と意義について説明してください。
- 図書館サービスという枠組みにおいて、サービスとしての情報資源組織がどのように位置づけられているかについて、ほかのサービスの事例を取りあげながら説明してください。
- 図書館における検索の種類を2つ挙げて、それぞれの内容について説明してください。
- 目録に求められる基本機能を2つ挙げるとともに、それぞれの内容について説明してください。
- 『日本目録規則 1987年版』における8つの書誌的事項を挙げ、それぞれの内容を説明してください。
- 自然語と統制語について、どのようなものかを述べるとともに、それぞれがどのような場合に有効となるのか(便利になるのか)について説明してください。
- 事前結合索引法と事後結合索引法について、それぞれの特徴がわかるように例を挙げて説明してください。
- 区分の3要素について、各要素の内容がわかるように具体例を挙げながら説明してください。
- 列挙型分類法と文責合成型分類法について、それぞれの特徴(長所や短所)がわかるように説明してください。
- 『日本十進分類法』における細目表がどのような手順で構成(構築)されているのかを、第1次区分表、第2次区分表、第3次区分表との関係を参考にして説明してください。また、実際に分類記号を付与する際の細目表の位置づけについても説明してください。
- 『日本十進分類法』の補助表と相関索引について、どのようなものか説明してください。また、両者がどのようなときに使用されるのかについても説明してください。
- 分類規定とはどのようなものかについて述べるとともに、具体例を挙げてさらに詳しい説明をしてください。
- シソーラスと件名標目表とはどのようなものかについて、両者の違いがわかるように説明してください。
- 『基本件名標目表』の音順標目表に見られる記号「UF」、「BT」、「NT」、「RT」について、具体的な例を挙げながら説明してください。
- 共同目録作業がどのような手順で行われているかについて説明してください。
- OPAC(Web OPAC)の利点について、カード目録と比較しながら説明してください。
- 代表的なメタデータ標準であるダブリン・コア(Dublin Core)について説明してください。
- サブジェクト・ゲートウェイとはどのようなものかについて説明してください。また、サブジェクト・ゲートウェイの特徴をリンク集やパスファインダーとの違いがわかるように説明してください。
- 書誌コントロールとはどのようなものかについて示すとともに、活動の実例を挙げて説明してください。
- 索引とはどのようなものかについて述べるとともに、索引の役割について説明してください。また、抄録に対してもどのようなものかについて述べるとともに、抄録の役割について説明してください。
Advertisements
ほしいものリスト改めお気に入りリスト紹介記事はこちら→『【勉強・独学編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】』
学生の方(大学の通信教育部でもOKでした)は年会費半額で更にお得なプライムstudent会員がおすすめです。
Advertisements