早いもので娘がお腹の外に出てきて7ヶ月。
里帰りせず、沖縄の義実家を頼ることもなく、子育て初心者の夫婦二人だけで娘をなんとか育てられています。お利口さんに育ってくれて、ありがとうね。
できる範囲で頑張ろうと思っていたことのひとつ、ねんねトレーニングについて、生まれてから今までのまとめを書きます。
(This article is written in Japanese. Please look down and select your languages.)
ジーナ式ねんトレ
ジーナ式に出会ったのは、Instagramでフォローしている勉強アカウントのママさんの投稿でした。
ジーナ式で娘がお利口さんにねんねしてくれてる間に、家事と自分の勉強も進めた~♪という趣旨のキャプションを見て、
ジーナ式気になります、、!
とコメントしたところ、ジーナ式は親のリズムに赤ちゃんに合わせてもらう感じなので、よかったらやってみて下さいとお返事を頂いて、すぐにググってAmazonでポチ しました\(^o^)/
マタニティ、赤ちゃんグッズを揃えるならAmazonベビーレジストリが便利です!
出産準備に必要なもののリスト化ができ、割引やお試しBoxももらえます。
産後はおむつ、おしりふきがお得に買えるのでAmazonファミリーの登録もご検討くださいね♪
以下は本家ジーナ式、出産前に読んでいてよかった本の1冊です。
カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座改訂版が出ておりました…!
ジーナ式 カリスマ・ナニーが教える 赤ちゃんとおかあさんの快眠講座 改訂版こちらも良さげ。
カリスマ・ナニーが教える 1・2・3歳児とおかあさんの快適子育て講座ジーナ式を完全にフォローして生活することの難しさ
いざ実践してみようと思っても、部屋を真っ暗に…や、朝に搾乳して…など、完全に乗っかることがどうしても難しい部分もありました。
ジーナ式に親和性があり、日本人向けに書かれたねんね系の本を追加で勉強して、ゆるジーナ式でねんねを進めることに。
おすすめの本はこちら。
イラストでわかる! 赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド沢山書籍が出ているので、図書室などで見比べながら読んでもらうと良いと思うのですが、、私が特に気をつけたのは以下5点のみです。
- 決まった時間にカーテンを開ける
- 昼間は出来るだけにぎやかに過ごす
- お風呂のあとは授乳もスキンシップも静かに、なるべく暗い部屋で
- 添い乳はしない(そもそも出が悪かったので出来なかったけど、、)
- 寝かしつけは出来れば寝かせたままトントン、無理なら抱っこからの置いてトントン
これらのみ、しかし娘と家に帰ったその日から続けました。
新生児期は昼夜関係なく3時間おきに授乳だったので、ルールを守るのは大人も苦しかったのですが、、
今頑張っておけば、自分たちが楽になるって信じて、できる範囲で頑張りました!
どうしても寝るのが苦手な赤ちゃんはいると思うのですが、しっかり眠るために大人ができることがあるなら、したいですよね。
生後7ヶ月 ゆるジーナ式の成果
ゆるくできる範囲でのねんトレの成果か、生後3ヶ月ちょっと前から夜中の授乳がなくなりました。夜の8時から朝の4 時過ぎまでまとめて寝るように!
今は昼寝が少なくなった分、寝る時間も早まって19時台には寝てしまいます。調子がいいとそのまま朝の6時くらいまで寝続けてくれます、、大人もしっかり休めて、本当に本当に助かります。
夜に時々オムツが濡れて起きてしまいますが、きれいなオムツに替わるとだいたいスムーズに入眠してくれます。
※夜間のお世話には部屋の電気は暗くしたまま、ランタンでお世話しています。
バルミューダ信者はぜひこちらを。お洒落でテンション上がります。
バルミューダ LEDランタン BALMUDA The Lantern L02A (ブラック)(混合で、ミルクのおかげで腹持ちがよかったおかげもあるはずです。)
早起きにはなりましたが、今のところきついな~と思うことはありません(^ω^)
具体的なスケジュールはこんな感じです。
- 5:30~6:30う 起床、授乳の後は出勤前の父と遊ぶ
- 9:00~ 朝寝20~40分ほど
- 10:00~ 離乳食後、買い物ついでに散歩
- 12:30~13:30 昼寝 1時間か調子が良ければ2時間近く
- 14:00~ 授乳 暑くなけれは散歩
- 16:00~ 昼寝が短かった場合に夕寝30分ほど
- 17:00~ 授乳 その後は散歩したり家で遊ばせたり
- 18:00~18:30 お風呂 まだベビーバス使って入れてます
- 19:00~ 授乳 その後は歯磨きと見様見真似のベビーマッサージ
- 20:00~ 自分で寝たり添い寝要求したり日によってまちまちだけど、この時間には完全に就寝
- 23:00~1:00 オムツ替え要求あるとしたら、この時間 ない時もある
育児書やインターネットでは、色々な情報が直ぐに手に入ります。便利な時代ですよね。
しかし、目の前の子供の様子をしっかり見て、生活リズムを調整することがいちばん大事なように思います。
親が頑張れるやり方で、あとは子供が育つに任せたい、、
【2019年1月6日 追記】
明後日で8ヶ月になる娘。
離乳食も2回食になり、ムチムチが止まりません。支援センターにも行きだしたので、生活スケジュールも変わってきました。以下はご参考までに。
- 6:00くらい 起床、離乳食1回目その後母乳とミルク
- 8:30~くらい 朝寝開始。30分から1時間ほど
- 10時前 授乳、その後近所の支援センターへ。全力で遊ばせる。
- 12:30~ 自宅で離乳食2回目 母乳とミルクは飲まない
- 13:30~14:00 昼寝開始。だいたい1時間くらいでオムツが濡れて起床。ササッと交換して添い寝するともう1時間から1時間半ほど昼寝。
- 16:00~16:30 授乳。その後は散歩したり家で遊んだり。眠そうだけど頑張って遊んでもらう。
- 18:00~ お風呂
- 18:30~19:00 授乳。その後歯磨きナップ、マッサージをしてベッドへ。
- 20:00 この時間までには就寝。
- 21:00 寝始めて1時間くらいで必ず寝言泣きで起きる。添い寝すると1分足らずで再入眠。
- 23:30~1:00 オムツ替えで起きる。手間取るとしばらく起きてるけど、長くて1時間ほどで再入眠。
低月齢の頃は、最後の授乳が終わりベッドに寝かせてお布団をかけると、すぐにスヤスヤと寝入っていましたが、最近は上手く眠れないようなので添い寝で寝かしつけしています。
日本人向けのねんトレの本に、寝てくれるやり方じゃなくて、寝てほしいやり方で寝かしつけできればOKとあり、気持ちが軽くなりました。
ジーナ式云々にこだわらず、親である自分たちが寝てほしい方法で寝てくれれば、それでいいですよね!
添い寝で寝かしつけしてますが、トントンも子守唄も無しで、ただぴったり身体を寄せて一緒に横になってるだけです。すごく楽で、私の方が先に寝てしまいそうになってしまいます。(笑)
娘は何かを一生懸命喋りながら、だんだん静かになり、時々私を見上げて何かを確認しながら、いつのまにか寝ています。
可愛い。
娘のアップデートに合わせて、寝かしつけのやり方も変えていくつもりです。
手がかかるのも今だけと思うと、、成長は嬉しく、ちょっと寂しいですね(T_T)
【2020年9月7日 追記】
相変わらず夜泣きなしの長女、そしてなんと3ヶ月の次女も夜通し寝ています。寝かしつけもなし…
ねんトレもほんとにゆるくゆるくで、上に掲げた5つのルールだけです。
天使か?おまえたち…
けして、寝ない子が悪い子ではありません。
でも寝てくれる子どもほど、ありがたいものはないですよね…( ;__;)感謝
出産、育児関係の個人的おすすめグッズ紹介記事はこちら…「【育児編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】」