熱性けいれんを起こした時、どう対応するのが正解?
現在1歳5ヶ月の娘、熱性けいれんを起こしたことがあります。それも2回。
【追記】2020年夏の時点で4回起こしてます…長い付き合いになるな…
1度目は1歳1ヶ月になった日、それから1ヶ月半ほどあけて2度目のけいれんを起こしました。
夫が居て二人体制の時、そして1人で見ていたワンオペの時、それぞれの対応をまとめます。
長々とエピソードを書く前に、簡単にまとめます。これだけでも読んどいて。
けいれんが起きたら?
- 安全な所に横たわらせて、洋服を楽に。横向き寝にさせる。
- けいれんが続く時間を測る。が、時間も様子も、、って見るのは慌てて絶対無理なのでスマホがあれば動画を撮る!
- 動画を撮る時は録画を続けながらカメラを動かして、けいれんの様子が分かるように全体と、目の動きが分かるよう顔アップも撮るとお医者さんや救急隊の人に親切。
- 初めてのけいれんは必ず病院へ
- 2回目以降でも、けいれんが長く続いたり、断続的に起これば危険な可能性あるのですぐ救急車呼んでOK
こうゆう本が一冊あると安心。
初めての熱性けいれん
1歳を過ぎて初めてのお熱を出した日の夜、娘は熱性けいれんを起こしました。
体調が良くない時は私が対応しないと泣いてしまうのですが、この時もオムツを主人が換えてくれていて、ギャンギャン泣き出してけいれんを起こしました。
けいれんを起こす前、熱は39度を超えていました。
おそらく、わんわん泣き出して更にぐっと熱があがってしまったのかな?
目は上を向いて泡を吹いていて、このまま死んでしまうのではないかと思うくらい、本当に怖かったです。
私は娘を横向きに寝かせて動画を撮り、夫には子どもの病気対応の本で熱性けいれんの頁を探してもらって、この後の対応を確認してもらいました。
8000に相談したところ、救急車でなくてもいいから直ぐに病院に診てもらうようにとアドバイスされ、病院に電話したところ、「救急車呼んで!」と言われたそうで、夫が救急車の手配をしてくれました。
けいれんは3分ほどでおさまり、娘はウトウトしながらぐずぐず泣いていました。
救急隊の方々が来られ、動画を見せつつけいれんの様子を伝え、救急車に乗って病院へ行きました。
私たちがお世話になったのは多摩北部病院、愛称たまほく。
小児科の先生に診てもらい、座薬を入れてもらって1時間ほど病院の待ち合いスペースで様子を見たあと、帰宅となりました。
2度目の熱性けいれん
2回目の熱性けいれんはワンオペ中に起こりました。
ちょうど全国的に手足口病とヘルパンギーナが爆流行りしていた時期、娘も保育園でヘルパンギーナをいただいたのでした。
朝から微熱でどんどん熱が上がり、昼寝を終わると39度を越える高熱で、起きているのも水分を摂るのも辛そうで、病院で貰っていた解熱剤を飲ませた直後に痙攣が始まりました。
2度目なので落ち着いて動画を撮り始めましたが、、ながい
5分を超え始めたので一旦ストップし、救急車を呼びました。
娘と同じ月齢で痙攣重積脳症を起こしたママ友の話を聞いていたこともあり、本当に不安で不安で仕方なかったです。
救急隊の方が来られる頃にはけいれんは止まりましたが、長く続いたので病院に搬送されました。
病院では前回とは違う先生に診てもらったのですが、熱性けいれんはまだ2回目なので、薬は使わずに様子を見るとの診断でした。
今後も熱を出す度に3、4回続くようであれば、事前に服用する痙攣予防?の薬を処方しましょうと言われました。
1時間ほど病院の待ち合いで過ごし、帰宅、、、
この時なかなかタクシーが捕まらなくて、タクシーの待ち合いベンチでおばあさんとおしゃべりしてました。
もちろん初対面。
でも、人は打ち明けばなしには打ち明けばなしで応えてくれるものですね。
今日は弟の付き添いで隣町から病院に来たこと。
弟さんは寝たきりで近所の介護施設に入っているんだけど、3日前から高熱で食事が取れずで入院となったこと。
40代の働き盛りに地元のバスの事故に巻き込まれ、腰にたくさんボルトが入ってること。
それで腰が痛むから毎日朝お風呂で温まって朝寝するんだけど、今日は弟さんの事情で休み無しでくたびれたこと。
おばあさんの人生の色々を聞き、握手して別れました。飴ももらってしまった、、、
もう沖縄に戻ってきてしまって、きっともう会うことはないんだろうけど、おばあさんのこれからの人生はあったかくあってほしいな。
さいごに
2度とも熱性痙攣で病院にお世話になった私と娘。
本当に本当に怖いけど、備えあれば憂いなしなんです。
1歳過ぎてお熱が出たら、もしかしたら熱性けいれん起こすかも?と心の準備+身の回りの準備をしとくといいかもです。いいです。(断言)
1度目の熱性けいれんを娘が起こす前、ちょうどTwitterのママ友のお子ちゃまも熱性けいれんを起こしていて、さらーっと予習してたんです。
用意してたら助かるものをまとめるので、是非参考に!
用意しておくと助かるもの
- 救急車を呼ぶ時に伝えることメモ(そしてそれを母子手帳の裏とかに貼っとく!!)
- 子どもの病気の本、市の子育て支援系の冊子など、なんでもいいので、熱性けいれんとその対応について書いてあるものに付箋!
- 病院に行く場合の荷物をまとめとく(以下にその内容まとめ)
バッグにまとめておくと安心
- 母子手帳+保険証(+医療証)+お薬手帳
- お財布
- オムツ替えセット(オムツゴミ用のビニールもね)
- バスタオルorガーゼおくるみ(けいれん止めのお薬は眠くなるみたい)
- 水分補給出来るもの
- 軽食(大人用もあるといいかも。めっちゃお腹すいて気分悪くなった)
- 絵本やお気に入りのおもちゃなど(シールブックはかさばらないのでおすすめ)
出産、育児関係の個人的おすすめグッズ紹介記事はこちら…「【育児編】おすすめグッズ【お気に入りリスト】【どこいったん】」
マタニティ、赤ちゃんグッズを揃えるならAmazonベビーレジストリが便利!
出産準備に必要なもののリスト化ができ、割引やお試しBoxももらえます。
産後はおむつ、おしりふきがお得に買えるのでAmazonファミリーの登録もご検討くださいね♪