コロナ禍のもと、毎日お疲れ様です。
今日は0歳2歳姉妹を育児中の筆者が助けられているもの、特に育児に関するものを紹介いたします。
このご時世で気軽に外出できず、Amazonさん楽天さんロハコさんヨドバシオンラインさんには本当にお世話になっております…全方位に対して足を向けて寝られん。正座で寝らな。
以前はほしいものリストとして紹介しておりましたが、そこから購入するとうっかり筆者に買い与えてしまいかねませんので、本記事にまとめなおしました。
昔はお気に入りリストの作成、その共有も出来たと思うのですが…何故か見つからず。
わかる方はぜひ教えてください( ;__;)
以下商品名と画像にはAmazonさんのリンクを追加しております。
ものによっては他ECサイトさんの方がお買い得な場合もありますので、レビューを参考にしつつ比較検討されてください。
マタニティ、赤ちゃんグッズを揃えるならAmazonベビーレジストリが便利!
出産準備に必要なもののリスト化ができ、割引やお試しBoxももらえます。
産後はおむつ、おしりふきがお得に買えるのでAmazonファミリーの登録もご検討くださいね♪
マタニティ用品・ベビー用品…みんな何を買ってるの?Amazon人気商品やセールはこちらから!メデラ 搾乳機 電動 スイング フレックス 搾乳機
次女出産時に購入した電動搾乳機です。
上の子の世話と同時進行で新生児期を乗り越えること、この人なしには考えられないです…今となってはね。
授乳後に飲み残しを感じるときは手動の搾乳機でささっと絞りました。
メデラの搾乳機シリーズは手動のものも電動のものも兌換性あり。
必要な分だけ出して、残りの部品は予備として収納しております。そのへんもおすすめ。
明治 ほほえみ らくらくミルク
これ。長女の時からもっと市場に出回っててほしかったです。
6缶セットは母乳実感の乳首がつけられるアタッチメントがついております。
これがあれば、乳児のお出かけに哺乳瓶やらお湯やら湯冷ましやらの重たい荷物は不要です。
液体ミルクは西松屋さんやアカホンさんでも売ってますが、いかんせん重いのでいつもECサイトで購入しております。
宅急便屋さん、いつもありがとう。
ファルスカ farska ベッドインベッド
3ヶ月くらいまでのねんねスペースはこちら。次女は安全のためにベビーベッドを使用していますが、長女出産時はこのベッドインベッドを大人用ベッドにおいて添い寝しました。
一人目なら断然これがおすすめ。夜勤の大変さが違います。
そして何と言っても、嵩張らない…家が狭くならない…!
ものは少なめ思い出多めの暮らしを心掛けている筆者にはぴったりでした。
ベビービョルン バウンサーバランスソフト Air
風呂、宅急便、トイレなどちょっと目を離すときや、吐き戻し対策にちょっと座らせるもの。
ハイローチェアと迷いましたが、すっきりとしたデザインに惚れてこちらを購入しました。
持ち運びが楽なので、義実家に遊びに行く時などちょっとしたお出かけには車に積んで行きます。抱っこから解放されつつ安全は確保。
いろいろとバリエーションがあるので、ぜひ検索してぴったりなものを探してくださいね。
ベビービョルンのバウンサーをAmazonで検索!すぐ乾くのでメッシュのものがおすすめです。ウンチが漏れたり吐き戻したりで汚れることが多いので、さっと洗濯してさっと乾かせるものがいいね…!
ネフ社 ドリオ(naef Dolio)
赤ちゃんはみんな大好き、ネフ社のおもちゃ。
ネフ社のラトルは数種類あるのですが、長女が支援センターで特にお気に入りだったドリオを購入しました。
飛行機やレストランなんかでも永遠に遊んでくれたので本当に助かりました。
このつぶつぶがたまらんらしく、二歳半の現在も時々思い出したように引っ張ったり振ったり、ちいぽぽちゃんや次女をあやしてくれたりと、かなり息の長いヒット商品です。五千円弱するけどもとは取れる。
同じくネフ社のリングリィリング(naef Ringli-ring)もお気に入りでした。軽いので低月齢の赤ちゃんも使えるはず。
ネフ社といえば高級積み木のネフスピールも有名ですよね。
こちらも支援センターで遊ばせてもらい、気に入っていたので購入しました。頑張りました。

ネフスピールはいろいろな遊び方ができ、大人も夢中になれるくらい奥深い積木。
どです??
欲しくなりました?
ほいほいっと買える値段でもないので、ぜひお近くのおもちゃ屋さんや支援センターでお子様と一緒に試してみてくださいね。
ちなみに…私が長女とともに通いつめたのは、沖縄県名護市の実りの里保育園内にある支援センターあしびなです。
名護から引っ越してしまったので次女は連れていけておりませんが、本当によかった…よかったよう…
お近くのママはぜひ、遊びにいってみてください♡
電動鼻水吸引機 ベビースマイル
鼻水吸引は絶対電動。手動?というか電動でないもの(説明下手か)で取るの大変すぎます。子どもも苦しそうなのに取ってあげられなくてメンタルもやられる。
我が家の鼻水吸引器はこちら。新生児~しばらくは、小さい子用のノズルを使用しています。
電動鼻水吸引機というと、メルシーポットが有名ですよね。
小児科に置いてあるものと同じようなつくりだから、きっと吸引力は凄まじいのでしょうが…ちょっと…お値段が…
という葛藤があり、同じ会社が出しているハンディタイプの鼻水吸引器を購入したのでした。
これでも十分とれるよ!!そして収納にも困らないし帰省や旅行にも持って行ける…
<随時更新してゆきます…>